

入室について
- 入園の手続きはどこで行えばよいですか?
- 区役所を通じてお手続きをお願いしております。まずはお住いの区役所にお問い合わせください。
- 利用料金はいくらですか?
- 世帯の市民税額に応じて料金が決まります。詳細は市の公式サイトや区役所でご確認ください。
- 年度途中からの入室は可能ですか?
- 定員に空きがある場合は可能です。入室手続きも区役所で受け付けていますので、ご相談ください。
- 子どもが新しい環境になじめるか不安です…
- 入所時には初めに「慣らし保育」の時間を設け、ゆっくりと保育室の雰囲気に慣れていただけるようにしています。お子さまの様子に合わせながら、5日から14日ほどを目安に進めてまいりますので、ご安心ください。
- 預かり時間は何時から何時ですか?
- 通常は 8:30〜17:00 です。
延長保育として以下の枠をご用意しています:
朝 8:00〜8:30
夕 17:00〜17:30
※延長料金は「30分ごとに50円」です。
- 何歳から利用できますか?
- 生後5か月から、満3歳になる年度末までのお子さまが対象です。
- 3歳以降は別の保育園に通わなければなりませんか?
- 卒園後は連携園である「ふくじゅ保育園」「キディ古市場保育園」への優先入園枠がありますので、新たに保活をしていただく必要はありません。連携園への入園をご希望されない場合には、通常と同じように申請をしていただくことになります。

食事について
- 給食はありますか?
- 川崎市が作成したメニューに基づいた給食をご用意しています。
アレルギーをお持ちのお子様はご相談ください。
- 家庭で用意した食事を持参してもよいですか?
- 申し訳ございませんが、衛生面や安全の理由から原則として食事の持ち込みはご遠慮いただいております。
- 離乳食は提供してもらえますか?
- 川崎市が作成したメニューに基づき、お子様の成長に合わせて、前期、中期、後期、完了期の4段階に分けた手作りの離乳食をご用意しています。

病気について
- 薬を飲ませてもらえますか?
- 申し訳ございませんが、薬の管理はできません。日中に薬が必要な場合は、お休みいただくようお願いしています。
- 熱がある場合、登園できますか?
- 発熱の場合には登園をご遠慮いただいております。登園後熱が出た場合は連絡をして、お迎えをお願いいたします。
発熱だけではなく、嘔吐や下痢などの体調不良の場合には、お迎えをお願いしています。
- 感染症にかかったらいつから登室できますか?
- まずはかかりつけの医師にご相談ください。病気によっては「登園許可証」が必要となりますので、診察を受けてご用意いただいてから登園をお願いいたします。

持ち物について
- 入室時に何を用意すればよいですか?
- 季節や年齢に応じて必要なものをお知らせしております。シーツやバックなど手作りしていただく物はありません。
詳しくはメールやLINEなどでお聞きください。
- おむつの処理はどうなりますか?
- 保育室で破棄しておりますので、ご家庭へのお持ち帰りは不要です。
また、紙おむつ・お尻拭き・エプロン・手拭きタオルは保育室さくらんでは「にこにこ登園(サブスク)」を利用しております。
その他ご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。
